墨を磨るときに知っておきたい5つのポイント!【仮名作家 野瀬まり】【墨の磨り方】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 20 янв 2025

Комментарии • 46

  • @ぴぴ-x4p3k
    @ぴぴ-x4p3k 3 года назад +1

    こんばんは。
    今回も目から鱗が落ちるような発見がたくさんありました。
    私も あらためてまり先生のようにひとつひとつを丁寧に扱える仮名作家になりたいな思いました。本当に尊敬します❤️
    男子😍可愛い‼️

    • @仮名作家野瀬まりの教室
      @仮名作家野瀬まりの教室  3 года назад +1

      ぴぴ 様
      いつもありがとうございます〜
      コメント嬉しいです!
      これからも私のこだわりをお伝えしてまいります!
      小3男子、まだまだ可愛いです 笑

  • @山下幸男-d2c
    @山下幸男-d2c 7 месяцев назад

    かな書道再開しましたので、先生のRUclips拝見しております。今回の動画参考になりました。早速実行いたします。硯を宵から水に浸けているのは、理にかなっていますね。これは、岩石の含水率100%、の表面乾燥飽和状態ですから。早速今日から準備いたします。ありがとうございました。

  • @藤崎昌美
    @藤崎昌美 3 года назад +1

    は~い✋ それは私です😓
    親の敵流に磨ってました😂
    墨や硯に申し訳ないです🙏
    以後、優しく丁寧に扱います❗
    今回も気にしていない点を教えて頂いて有難うございます🤗
    また次回を楽しみしてます☀️

  • @cmw5602
    @cmw5602 3 года назад +2

    初めてコメント致します。昨年の平仮名から先生の動画を見て学ばさせて頂いています。先生の動画では書道教室ではなかなか教えて下さらない詳しい事まで学べる大変貴重なコンテンツだと思います。私も先生のような素晴らしい仮名作品を書作出来ることを目標にしています。墨を磨る時私もついつい力が入ってしまいます。(特に大字がな作品の時は大量に磨るため)基本を忘れずに優しく丁寧に墨を扱っていきたいです。墨を磨る時の香りが私はリラックスでき好きです。今後ともご指導の程宜しくお願い致します。

    • @仮名作家野瀬まりの教室
      @仮名作家野瀬まりの教室  3 года назад

      cmw 様
      いつもご覧いただきありがとうございます!
      私がこれまで学んできたことを、思い切って!全部!お見せしていくつもりです!笑
      墨を丁寧に磨ると、心が豊かになりますよね。書を学べることに感謝です。
      ちなみに、私は大字仮名の際も2枚分だけ磨って、また硯をリセットします!

  • @kaoruaska6188
    @kaoruaska6188 3 года назад +1

    今日、江戸筆さんからセールのパンフが届き、墨を見ていたのですが、ビックリしました。墨屋さんって墨を混ぜることも平気であるのですね。墨の種類によってこれを混ぜたらいいよ、といった種類の墨もありました。

    • @仮名作家野瀬まりの教室
      @仮名作家野瀬まりの教室  3 года назад +1

      ご覧いただき
      ありがとうございます!
      私もよく墨をブレンドします。
      そのうち動画にしたいと思います!

  • @こまいにしやん
    @こまいにしやん 3 года назад +2

    硯の水浸し法、試してみます!

    • @仮名作家野瀬まりの教室
      @仮名作家野瀬まりの教室  3 года назад +1

      是非感想をお聞かせください!

    • @こまいにしやん
      @こまいにしやん 3 года назад

      @@仮名作家野瀬まりの教室
      硯の水浸し法、試してみました。
      今までより墨のおりが良かったです!
      しかし、今週は乾燥注意報が出っぱなしで空気がものすごく乾燥しているせいか、墨の乾きにくさはよくわかりませんでした(´▽`)
      気象条件が良い日に再度チャレンジしたいと思います。
      ありがとうございました。

  • @ハチハチ-o8e
    @ハチハチ-o8e 10 месяцев назад

    楽しく拝見致しました。
    硯を水に浸す方法は、
    初耳ですが試してみます。

  • @jijitaka2966
    @jijitaka2966 Год назад +2

    「水漬け法」は自分も考えた事が有りますが実行はしていませんでした。筆や硯・紙や周辺の道具たちに関する事など、他の教室では余り扱わない内容があったりで為になります。先生の飾らないお人柄が好感が持てます。お願いですが、収録時の音量をもう少し大きめに設定して頂くと、高齢者にも聞き取り易いかと思います。(((ム^;;

  • @hilobay911
    @hilobay911 3 года назад

    自分も同じこと考えました
    石にどれだけ吸水力があるか不明ですが、漬け込んでおけばしっとり優しく磨れて、墨の乾きも遅くなるかなと 🙂
    とはいえ、小生は磨り終わったら墨池に移してしまうので、検証は出来ていませんが

    • @仮名作家野瀬まりの教室
      @仮名作家野瀬まりの教室  3 года назад +1

      ご覧いただき
      ありがとうございます!
      わー!嬉しいです!
      たしかに、たくさん墨を作られる方は墨池に移しますよね。ふむふむ

    • @hilobay911
      @hilobay911 3 года назад

      墨はちょっと、本当に少ししか磨らないのですが、余分な墨をこき落とす時に筆の穂先を無駄に磨耗させてしまうのが嫌で、そういうスタイルになりました
      この先変わっていくかも知れませんけど ☺️

  • @cisp360
    @cisp360 2 года назад

    oh wow, that inkstone is so cute. I want one.

  • @umikikuriba5509
    @umikikuriba5509 3 года назад

    教えてくれてどうもありがとうございました!!🙇🏼😊

    • @仮名作家野瀬まりの教室
      @仮名作家野瀬まりの教室  3 года назад +1

      ご覧いただき
      ありがとうございます!
      お役に立ちましたでしょうか
      コメント嬉しいです!

    • @umikikuriba5509
      @umikikuriba5509 3 года назад

      ありがとう!
      本当に 役に立ちます 。スぺイン から クラス を 続けています。
      かな の 世界が 少し わかれられる ので すごく 感謝しております!私が 油絵の 画家 です。書道 が とても かんしん します。😊🙇🏼

    • @仮名作家野瀬まりの教室
      @仮名作家野瀬まりの教室  3 года назад +1

      スペインから!
      油絵の画家さんなんですね!
      美しい仮名の世界をご紹介していきますので、これからもご覧いただけたら嬉しいです。

  • @桜14
    @桜14 2 месяца назад

    やってみます。スった墨を少しの水でなめらかにするのに、筆で混ぜるのでしょうか。字形以前に、そこで難儀しています。初心者です。^^

  • @etsukoyuljakim3191
    @etsukoyuljakim3191 3 года назад

    先生の笑顔に魅せられて毎回学ばせていただいています。
    耳の痛いような、丁寧な擦り方ができていなかった私。墨汁に頼り出していた私…準備から大切に向き合うよう私も精進したいです。で、墨について2つ質問です。姿勢のずれから、墨が斜めになってきた時、どうやっていますか?あと、墨はどれぐらいの大きさで処分しますか?短い墨は捨てる他に使い道あれば知りたいです。

    • @仮名作家野瀬まりの教室
      @仮名作家野瀬まりの教室  3 года назад +2

      ご覧いただきありがとうございます!
      私もまっすぐ磨るのが苦手です。
      長方形から三角形になっていきます…
      気付いたら斜めになっているので手遅れにならないうちに「今日はこちらに力を入れて磨ろう!」と決めて平らを保てるように気をつけています。
      私、墨は小さくなってももったいなくて捨てられないんです〜
      墨同士をくっつけて使っています!
      墨をつける接着剤も売っていますが、磨った墨を磨り口に付けて、二つをピタ〜っと合わせて大きくします。

  • @isaoyoshimi2457
    @isaoyoshimi2457 2 года назад

    なかなか先生のように余裕をもってゆっくりと墨が磨れません。どうしてもその時間があれば字を書きたくて、つい墨汁を使いたくなります。未熟な人の性でしょうか。

    • @仮名作家野瀬まりの教室
      @仮名作家野瀬まりの教室  2 года назад

      ご覧いただきありがとうございます!
      私の場合、少ししか墨を使わないので、心を整える時間も兼ねて磨っています。
      墨汁は便利ですよね!
      ご自身のスタイルに合わせて使うのがよろしいと思います。
      楽しく続けるのが一番大切です☆

  • @yano_1000
    @yano_1000 3 года назад

    硯を水に浸しておくんですね!硯は初耳ですが土ものの陶器は使う前に水に浸けておくので同じで理屈しょうか?食器は匂いや汚れをつきにくくし風合いを保つためと聞きます。
    質問です。
    例えば指を輪にしてそーっと延々こすると間にクッションができたような錯覚がありますよね。
    墨をそーっと磨るとそのクッション感が硯との間にも現れます。それは磨りすぎなのでしょうか?それともある墨特有のものと思われますか?
    初心者なのでまず墨の調整に苦労しておりまして、クッション感が現れるまで磨ると好い色になるのですがすぐ粘りだし、線は伸びが悪く筆も傷めている気がしています。
    使っているのは 1,000 円の松鶴斎壽です。色よく+伸びよくを両立させるにはどうすれば良いでしょうか。

    • @仮名作家野瀬まりの教室
      @仮名作家野瀬まりの教室  3 года назад +1

      硯が乾いていると墨の水分を吸収してしまい、墨が濃くなる気がするのです〜(気のせいかもです)
      濃さについては、お好みややりたい表現でベストの状態が違うと思うのですが、
      墨色と伸びが丁度いい時間は短いので、私はたくさんは磨らずに、書きにくくなったら磨り直していつもベストな状態の墨で書くようにしています!
      ご自身の書き方や紙の具合、硯と墨の相性などを研究してみてください。
      私はその試行錯誤の時間がとても楽しいです 笑

    • @yano_1000
      @yano_1000 3 года назад +1

      @@仮名作家野瀬まりの教室 先生、丁寧なご回答ありがとうございます。
      > 墨色と伸びが丁度いい時間は短い
      答はすべてここに凝縮されていますね。
      先生もわずかな墨を磨って使い切ると仰いました。これを見習って根気強く頑張ります。

  • @takak0h
    @takak0h 3 года назад +1

    息子君、久々の出演!^_^
    硯の水浸し法、知らなかったです。いっそのこと、硯は水に浸けて保存するものとしたらいけないんでしょうか〜

    • @仮名作家野瀬まりの教室
      @仮名作家野瀬まりの教室  3 года назад +2

      高木さん!
      いつも息子の成長を見守ってくださり
      ありがとうございます 笑
      たしかに。タッパーなどに水を入れて保管するのもありですね!出番が少ない硯は水の入れ替えを忘れそう…笑
      私は「明日はこの硯と墨の組み合わせで磨ってみよー」と決めて、硯を水に浸しています!

    • @己書明日風
      @己書明日風 3 года назад

      水につけて保存されるのはおすすめしません。
      硯も呼吸しています。

    • @仮名作家野瀬まりの教室
      @仮名作家野瀬まりの教室  3 года назад

      硯も生きているんですね
      教えてくださり
      ありがとうございます!

    • @己書明日風
      @己書明日風 3 года назад

      @@仮名作家野瀬まりの教室 硯は墨をする砥石であり天然の岩石です。取り扱いには細心の注意が必要です。高価な硯でしたら尚更です。割れたりカビがはえてしまったら取り返しがつきません。天然石なので二度と同じ物は手に入りません。

    • @仮名作家野瀬まりの教室
      @仮名作家野瀬まりの教室  3 года назад +2

      もう採る事のできない、貴重な石もたくさんありますよね。正しく丁寧なお手入れをして、大切にしたいと思います!

  • @古畑裕二-j4r
    @古畑裕二-j4r 11 месяцев назад

    「松煙墨」で良い色艶のものを探してます
    文字通り青っぽい黒色です
    どのメーカーの何と言う商品が良いでしょうか?
    宜しくお願いします

    • @仮名作家野瀬まりの教室
      @仮名作家野瀬まりの教室  11 месяцев назад

      南松園さんの老松という墨が
      とても良い色です
      青が強い方がよければ青墨もあります
      南松園さんのHPを見てみてください!

    • @古畑裕二-j4r
      @古畑裕二-j4r 11 месяцев назад

      「南松園」さんのHP、拝見させて貰いました
      どうやら製造されているようですね
      ありがとうございました♪
      すいませんが「もう一点」お伺いした事があるのですが・・・
      今上手く文章が書けませんので、2~3日内にまた書かせて貰いたいと思います
      「その時に良ければ、またお願いします」
      「どうもありがとうございましたm(__)m」

    • @古畑裕二-j4r
      @古畑裕二-j4r 11 месяцев назад

      今晩は
      説明をさせて貰う為には「写真」を見て貰わなければなりません
      ですが貼付出来ませんので、下記の如くに「goo」に書きました
      「御面倒で申し訳ないですが、見て貰えませんか?」
      宜しくお願いします
      文章を読んで貰えれば解って頂けると思います
      簡単に言えば・・・
      「あるお経を書き直したいのです
       大きさはA4ぐらいで70頁ぐらいですが、現代文に直して漢字・ひらがなに
       変えて書くつもりです」
      どの種類の墨が良いのでしょうか?
      油煙・青墨・松煙墨の中ではどれでしょうか?
      具体的に言えば「南松園」さんの中ではどれが良いでしょうか?
      すいませんが、是非宜しくお願い致しますm(__)m
      尚「ページ」が解らない、等困った事があれば遠慮なく仰って下さい
      「goo…貼付写真のものを書くのに適した「墨の種類」を教えて下さい」
      oshiete.goo.ne.jp/qa/13721589.html

    • @仮名作家野瀬まりの教室
      @仮名作家野瀬まりの教室  11 месяцев назад

      私も全ての墨を使っているわけではないので、墨屋さんや書道用品屋さんにご相談なさったほうがよろしいと思います。
      無責任なことは申し上げられないので、道具のプロに聞いてみてください。

    • @古畑裕二-j4r
      @古畑裕二-j4r 11 месяцев назад

      そうですか、これまた意外です
      ありがとうございました

  • @こまいにしやん
    @こまいにしやん 3 года назад

    最後に登場したのは息子さんですか?